ネットセッションの流れ

■tomominが、ドラム(自宅でV-Drum)とボードを録音し、
その音源データをネットでKeigoに送る。

■Keigoが、それに合わせてベースとギターを録音し、
ミックス、マスタリング。

■歌がある場合は、再びオケをtomominに送付し
それに合わせて歌ったVo音源データをKeigoに戻し最終ミックスとマスタリング。

■出来上がった音源に合わせて、tomominが脳内絵コンテ(笑)を元に
映像を編集し、YouTubeにアップ。



Keigo

YAMAHA HR-CUSTOM

宅録、ライブに使用の
YAMAHA HR CUSTOM 93年製(Tuned by RRD)
左が通称「もえ」右が「えび」
たいした意味はないけど(笑)

同年代に生産された2本だけど、全く性格が違う。
PU,配線のチューンナップの影響もあるかもしれないけど、
「もえ」が重厚かつ繊細な感じ、
「えび」はやんちゃでちょっと暴れるって
音的にも操作的にもそうゆうイメージがある。
「もえ」はブリッジをフロイドローズに交換済み

ARIA PRO BASS

友人から借り物のアリアのミドルスケールのベース
録音は全部これで。
弾きにくいし、音もイマイチだけど
なにか長い付き合いで愛着がある(笑)
品名とかはよくわかんない。
アクティブONでいつも使用。
YAMAHA DX-7

言わずとしれた名機?名器?ですな(笑)
自分はあんまり弾けないのですが・・・・
ネットセッションには使っておらず、
自分の作品に使っております。
このストリングスは絶品だよなぁ〜

上段
Roland VS 1824(左),Roland VS 1880(右)
下段
BOSS BR-900(左). BOSS DR-880(右)


獣からの音源(ドラム、ボード)は宅ファイルで届き、
BR900にコンバート、インポートそしてVS1880に流し込みます。
その後1880でドラムをMIXして1824に流し、
そこにベースとギターを1824に録音。
歌はBRから1824に流し込み、最後に1824と1880の
ボードをミックスダウンで1824でマスタリング


左から1884用のパンチインアウトの
フットスイッチ(ほとんど隠れてる)、
BOSS GT-10、
320Design Landmighty
(オーバードライブ)、
マーシャルのフットスイッチは1880のパンチインアウトの
フットスイッチ




tomomin

Roland V-Drum TD-20

本来なら生ドラムで録音したいところだが
移動手段が電車のため機材をスタジオに
持ち込めず(笑)。
でも、スタジオで録ったら厳密には「宅録」って
言わないのかな・・・?(笑)
ZOOM HD-16

8Line同時入力できるので、V-Drumから
パットごとに一旦MTRに録音。

オーディオインターフェースを使って
直接PCに入れるのが普通なんだろうけど
音源を一旦MTRにプールするやり方のほうが
好きなので。

というか、直接PCに録音するのって、
妙に焦ってしまうのは私だけ???(笑)
上段・Roland SH-201
下段・Roland JUNO-Di

アナログとデジタル、両方のいいところを
使い分けできてとても重宝してる2台である。

フィールドレコーダー。

VoはZOOM Q3HD(左)を使用。
私の場合、ラインはRoland R-05(右)、
生録の場合はQ3HDのほうが相性がいい。
音楽制作ソフトはCUBASE STUDIO